工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容 日常 紹介

キーボードを鍵盤のキーにして演奏してみた

投稿日:2019年2月24日 更新日:

こんにちは~

最近は温かくなってきて、いいですね~

なので「街に遊びに行きたいな~」と思っているのですが、お金が無くて泣く泣く引きこもっているつい最近です(笑)

私事ながら先日、バイトを辞めたのでお金がないのです😢

いや~、入ってくるお金が無くなると思っていたよりお金を使うハードルが高くなって・・・(笑)

それで家でyoutubeばかり見ています。

そんな感じでネットサーフィンしていると、ある日City Hunterの主題歌であるGet Wildのピアノ演奏を見つけました

それがまあ~素敵で!!

「僕もピアノでGet Wild、弾いてみたいな~」と思ったのが今回の試みのきっかけです。

それで、ピアノをわざわざ買うのはお金もないし面倒で場所も取るので、Arduinoを使ってキーボードを鍵盤の代わりにして演奏できるようにしました!

それでは~

シュワッチ!


 

①作るもの:

キーボードでタイピングするだけで演奏ができる装置

②用意するもの :

Arduino Nano

圧電スピーカー

ジャンパ線

③回路:

 

圧電スピーカーをarduinoに繋ぐだけです

④プログラム:

弾きやすさを考えて、”ド→d”、”レ→r”、”ミ→m”、”ファ→f”、”ソ→s”、”ラ→a”、”シ→i”、”高いド→o”という風に対応させてあります。

*作成上の注意点:

文字はシングルクオーテーション(’ ‘)文字列はダブルクオーテーション(” “)

参考にさせていただいたサイト:Arduino 日本語リファレンス

・ArduinoではC言語のようにして構造体を使うのは無理(もし方法ご存知でしたら、教えて下さい!)

・本当は”ド→do”という風に2文字を送信したかったのですが、Arduinoのシリアル通信では1byteごとにしかポートに来ている情報を読めないみたいです。だから1文字にしています。

・delay()はただ弾くだけなら要らないのですが、テストとしてきらきら星を弾くときに自分でタイミングを計るのが難しかったのであらかじめ入れておきました。

⑤完成動画:


 

いかがでしたでしょうか?

今回はきらきら星を弾いてみたのですが、もっと配列を大きくして対応する鍵盤の鍵を増やせばGet Wildなんかも弾けて面白いと思います!

こんな感じでピアノを買わなくてもArduinoだけで演奏出来ることが確認できました!

今回、ちょっと心残りなのは構造体・共用体が使えずに終わってしまったこと。

構造体と共用体を使うと、プログラムをより綺麗にまとめることが出来るのでもう少し勉強してから挑戦したいです!!

最後に例のソフトの練習状況です↓

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「未定」







-専門内容, 日常, 紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【製作日誌】自作CNCを作る~bCNCの使い方①~

こんばんは。 M1になり、研究室でCNCを設計することになりました。 今回は第2回ということで、bCNCという描画ソフトのCNCを作る上で最低限必要となる使い方について書きます。 長いので2回に分けて …

「オセロ」できれいな模様を描いてみた?

こんにちは~ まだまだ暑いですね~(僕は「1年中、夏を希望」派なのでいいのですが(笑)) 今回はそんな暑い中、外に出たくなくて、従弟とオセロで遊んでいた時に「オセロで模様を描いたらきれいかも!」と、思 …

7セグメントLEDを使った自作スコアボード

こんばんは。 今回はarduinoをマイコンに使って、“7セグメントLEDを使った自作電光スコアボード”を作っていきたいと思います!       …

「圧縮」についてガチで考える

こんにちは~ 普段、何かを圧縮する機会って結構ありますよね! 空き缶をつぶしたり、ゴミ箱🚮の中にごみを押し込んだり・・・。 後はベンチに座っていて体重でベンチが壊れてしまわないか心配に …

ストローで飲み物が飲める理由、知ってる?

こんばんは~ *内容は僕が理解している内容なので、正確性は保証できませんm(_ _)mゴメン 突然ですが、飲み物を飲むとき、何か意識して飲んでいますか? 普段、特に意識していなかったら何の疑問も抱く …