工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容 日常 紹介

キーボードを鍵盤のキーにして演奏してみた

投稿日:2019年2月24日 更新日:

こんにちは~

最近は温かくなってきて、いいですね~

なので「街に遊びに行きたいな~」と思っているのですが、お金が無くて泣く泣く引きこもっているつい最近です(笑)

私事ながら先日、バイトを辞めたのでお金がないのです😢

いや~、入ってくるお金が無くなると思っていたよりお金を使うハードルが高くなって・・・(笑)

それで家でyoutubeばかり見ています。

そんな感じでネットサーフィンしていると、ある日City Hunterの主題歌であるGet Wildのピアノ演奏を見つけました

それがまあ~素敵で!!

「僕もピアノでGet Wild、弾いてみたいな~」と思ったのが今回の試みのきっかけです。

それで、ピアノをわざわざ買うのはお金もないし面倒で場所も取るので、Arduinoを使ってキーボードを鍵盤の代わりにして演奏できるようにしました!

それでは~

シュワッチ!


 

①作るもの:

キーボードでタイピングするだけで演奏ができる装置

②用意するもの :

Arduino Nano

圧電スピーカー

ジャンパ線

③回路:

 

圧電スピーカーをarduinoに繋ぐだけです

④プログラム:

弾きやすさを考えて、”ド→d”、”レ→r”、”ミ→m”、”ファ→f”、”ソ→s”、”ラ→a”、”シ→i”、”高いド→o”という風に対応させてあります。

*作成上の注意点:

文字はシングルクオーテーション(’ ‘)文字列はダブルクオーテーション(” “)

参考にさせていただいたサイト:Arduino 日本語リファレンス

・ArduinoではC言語のようにして構造体を使うのは無理(もし方法ご存知でしたら、教えて下さい!)

・本当は”ド→do”という風に2文字を送信したかったのですが、Arduinoのシリアル通信では1byteごとにしかポートに来ている情報を読めないみたいです。だから1文字にしています。

・delay()はただ弾くだけなら要らないのですが、テストとしてきらきら星を弾くときに自分でタイミングを計るのが難しかったのであらかじめ入れておきました。

⑤完成動画:


 

いかがでしたでしょうか?

今回はきらきら星を弾いてみたのですが、もっと配列を大きくして対応する鍵盤の鍵を増やせばGet Wildなんかも弾けて面白いと思います!

こんな感じでピアノを買わなくてもArduinoだけで演奏出来ることが確認できました!

今回、ちょっと心残りなのは構造体・共用体が使えずに終わってしまったこと。

構造体と共用体を使うと、プログラムをより綺麗にまとめることが出来るのでもう少し勉強してから挑戦したいです!!

最後に例のソフトの練習状況です↓

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「未定」







-専門内容, 日常, 紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

韓国限定の「OREOO’s オレオオズ」食べてみた!

今日のテーマは「韓国限定のOREOO’s オレオオズ食べてみた!」です! 今日の朝は昨年、韓国に旅行に行った時に韓国の友達からもらったオレオシリアルを食べてみました。 昨年、韓国で卵の殺虫 …

大学生の2度目のパソコン選び

こんばんは。 1か月ぶりくらいの更新になってしまいましたm(__)m 実はこんなことがありました・・・↓             &nbsp …

アキューセンタ!!!

こんばんは~ 今日はフライス盤でロボット製作に使う部品の加工を行いました。 フライス盤とは部材の面出しやボール盤では開けることが出来ない大きさの穴をあけるためなどに使う工作機械です。 今日はその加工を …

大学生がおすすめする眠気を解消する方法4選

こんばんは。 最近は院試の勉強のおかげで、電子工作がなかなか出来ずに勉強ばかりです😢 普段はあんまり眠気に逆らう必要がないので、睡魔に誘われるままにベッドにインしている僕ですが、試験勉 …

“7つの大罪”の魅力

こんばんは~ 久しぶりの投稿になってしまいました。 ”今年最後の投稿”っていうのをやろうと思っていたのですが・・・(笑) まっ、気を取り直して~ 明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願い …