工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容 日常

エクセルマクロで毎日のデータを月データへ自動的に出力

投稿日:

こんばんは。

社会人にもなったので、少しエクセルマクロの勉強もしなくては!と思い、ちょっとお試しでvba(Visual Basic for Applications)を用いてエクセルマクロ(Excelマクロ)を作ってみました。

この記事を見てる方の中には「vbaとは何?」や「エクセルマクロ(Excelマクロ)とは何?」という方も大勢いらっしゃると思いますが、その辺りの説明についてはこの記事では省略させて頂いています🙇その辺りについては他にわかりやすく説明して下さっている方々のサイトが多くありましたので、そちらを参考にされるかといいかと思います。

作るのは「品名・単価・枚数・合計の毎日のデータを月データへ自動的に出力するエクセルマクロ」です。

*完成イメージはこんな感じです↓

・タブ1【Date(日データ)】

・タブ2【Month(月データ)】

・タブ3【日付一覧】

*一応、作成したExcelマクロのファイルも共有いたします↓

作成したExcelマクロ

それでは~

シュワッチ!


 

①プログラム:

②ポイント:

“Monthシート用プログラム”の所で、行の自動追加が上手くいく様に少し工夫しています。とはいっても大したことはしていなくて、しているのは「その行が空であったら行を追加する」というチェックだけです。

このチェックをしていないと同じ行に上書きされる形になってしまうので、気を付けてください。


 

以上で今回の「エクセルマクロで毎日のデータを月データへ自動的に出力」を終わります。おかしい部分を見つけたり、読んでも作り方がよくわからなかった際は気軽にコメント頂けると嬉しいです!

また、エクセルマクロを作る機会があれば、記事を作成したいと思います。

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「未定」







-専門内容, 日常

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「電圧降下」についてガチで考える

こんにちは~ ”電圧”って、たしか小学生4年生の頃くらいに初めて習ってから中学、高校とずっと物理の時間に出てきましたよね~。 ”電圧”について最も有名な式は以下の式(1)”オームの法則”でしょうか。 …

【製作日誌】自作CNCを作る~bCNCの使い方①~

こんばんは。 M1になり、研究室でCNCを設計することになりました。 今回は第2回ということで、bCNCという描画ソフトのCNCを作る上で最低限必要となる使い方について書きます。 長いので2回に分けて …

温度センサからの値を.txtに保存しよう!

こんにちは~ 最近、マギを見だしてアラジン君の可愛さに癒されているfinemanです! いや~。アラジン君の声、可愛すぎじゃないですか? さて、では本題に♪ 今回は「温度センサからの値をArduino …

【院試対策】線形代数③(行列の和積)

こんにちは~ 前回の予告通り、今回は“行列の和積”の計算の仕方について記事にしていきたいと思います。 それでは~ シュワッチ!   第3回:【院試対策】線形代数③(行列の和積) 第3回は“行 …

アキューセンタ!!!

こんばんは~ 今日はフライス盤でロボット製作に使う部品の加工を行いました。 フライス盤とは部材の面出しやボール盤では開けることが出来ない大きさの穴をあけるためなどに使う工作機械です。 今日はその加工を …