工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

日常

アキューセンタ!!!

投稿日:2018年4月20日 更新日:

こんばんは~

今日はフライス盤でロボット製作に使う部品の加工を行いました。

フライス盤とは部材の面出しやボール盤では開けることが出来ない大きさの穴をあけるためなどに使う工作機械です。

今日はその加工を任されて加工を行ったのですが、加工を間違ってしまい、材料を無駄にしてしまいました・・・

間違いは加工の時に最初に位置決めをする時にアキューセンタでx軸とy軸、z軸の0点を決める時に起きました・・・

私の大学のフライス盤アキューセンタの直径は10㎜で、それで何もせずに加工を始めると、半径の5㎜ずれてしまうのです。

これを私はすっかり忘れていて、そのまま加工してしましました。

それで、切り出しなどの加工をすでに終えて、結構手間をかけてきた材料を無駄にしてしまいました(*_ _)人ゴメンナサイ

このミスは先週に続いて、2回目なので自分が情けないです。

何より、この仕事を信頼して任せてもらったのにも関わらず、失敗したというのが申し訳ないです。

皆さんも、こんなことありますか?

もし、経験がある人がいらっしゃったら、それはあなただけではありませんよ。僕もです・・・
お互い頑張りましょう







-日常

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Arduinoを使ってぶつからない車を自作~初代~

こんばんは。 最近は温かくなってきて、「半袖をそろそろ出そうかな~。でも、まだ学校でも半袖の人はそんなにいないし『ヤバいやつ』なんて思われるかな~」と、陰キャ特有の深い考察を行っています(笑) さて、 …

キーボードを鍵盤のキーにして演奏してみた

こんにちは~ 最近は温かくなってきて、いいですね~ なので「街に遊びに行きたいな~」と思っているのですが、お金が無くて泣く泣く引きこもっているつい最近です(笑) 私事ながら先日、バイトを辞めたのでお金 …

7セグメントLEDを使った自作スコアボード

こんばんは。 今回はarduinoをマイコンに使って、“7セグメントLEDを使った自作電光スコアボード”を作っていきたいと思います!       …

アナログローパス・フィルタとデジタルローパス・フィルタの比較

こんばんは。 今回は“アナログローパス・フィルタとデジタルローパス・フィルタの比較”ということで、回路で作ったアナログローパス・フィルタとプログラムで作ったデジタルローパス・フィルタの性能を比較してみ …

大学生の2度目のパソコン選び

こんばんは。 1か月ぶりくらいの更新になってしまいましたm(__)m 実はこんなことがありました・・・↓             &nbsp …