工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容 日常 紹介

7セグメントLEDを使った自作スコアボード

投稿日:2018年11月24日 更新日:

こんばんは。

今回はarduinoをマイコンに使って、“7セグメントLEDを使った自作電光スコアボード”を作っていきたいと思います!

 

 

 

 

 

↑こんな感じのやつですね!

「まっ、これくらい余裕っしょ♪」と軽い気持ちで作り始めた装置でした・・・

でも、作り始めると”エラーは何回も起きる”,”7セグメントLEDは壊れる”・・・

といった感じで完成まで約10時間もかかった力作になります!😢

その様にいろいろ失敗しながら作ったので、「似たようなものを作ってみたい!」という方には参考になると思います!

ぜひ、最後までお付き合いください!

それでは~

シュワッチ!


 

①用意するもの:

Arduino Uno

抵抗10[kΩ]

抵抗300[Ω]

ブレッドボード

タクトスイッチ

超高輝度赤色7セグメントLED表示器 1文字アノードコモン

ジャンパ線

②回路:

*回路作成時の注意点:

上の回路を見ると、決まり文句のように繋いでいるGND(グランド)に7セグメントLEDを繋いでいません!

僕もここで、さんざん悩みました。

ここで、7セグメントLED2個が壊れました(一部が光らなくなった)・・・

その理由はwebで調べた所、使っている7セグメントLEDが”アノードコモン”というものだったことが判明!

”アノードコモン”については下の2つの記事をお読みください!

”カソードコモン”ではGNDにつないでいる所に”アノードコモン”では5[V]に繋いでいます。

webで探しても、”カソードコモン”を使ってある例が多かったので、お気を付け下さい。

カソードコモンの回路を使っても、光りません。

参考にさせていただいたサイト↓

1桁の7セグメント発光ダイオードで表示(スケッチその1)

セグメントメントLEDに“カソードコモン”と“アノードコモン”の2種類あるのはなぜですか?

③作るもの:

タクトスイッチを押した回数を7セグメントLEDに表示する装置

④プログラム:

⑤完成動画:

*7セグメントLEDの灯りがチカチカします。目にはお気を付けください。

・照明ありVer

・照明なしVer

ふ~

やっと出来た!(笑)


 

いかがでしたでしょうか?

回路さえ何とかなれば、プログラムの方はそれほど難易度は高くないと思うのでぜひ、試してみてください(^O^)/

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「未定」







-専門内容, 日常, 紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【製作日誌】自作CNCを作る~bCNCの使い方②~

こんばんは。 M1になり、研究室でCNCを設計することになりました。 前回はbCNCというソフトの導入までを描きました。bCNCを使ってモーターを回すところまでやります。今回はInkspaceとbCN …

大学生がおすすめする眠気を解消する方法4選

こんばんは。 最近は院試の勉強のおかげで、電子工作がなかなか出来ずに勉強ばかりです😢 普段はあんまり眠気に逆らう必要がないので、睡魔に誘われるままにベッドにインしている僕ですが、試験勉 …

【製作日誌】現代版からくり人形を作る~制御編~

こんにちは~ 前回の記事の中で“からくり人形”のハードは完成させたので,今回はその制御面を作っていきます! *前回の記事はこちら↓ 【製作日誌】現代版からくり人形を作る~メカ編~ それでは~ シュワッ …

ダンベル(60kg)を購入しました!

こんにちは~ 突然ですが、「筋トレ」って好きですか? 僕は好きです! 昔からドラゴンボールなどのjumpアニメが大好きで、その主人公たちがかっこよくピンチの場面に駆け付ける場面が好きでした。 そして、 …

Visual Studio 2017 Communityを使ったC#入門~第2回:LEDをArduinoと協力して光らせる~

こんにちは~ 申し遅れましたが、最近、Twitterを始めました!ちょっとしたことを呟いていきます(笑)よろしければフォローをお願いします→FineManのTwitter さて、今回はArduinoの …