工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容 日常 紹介

Cdsセルからの値によって光るLEDの数を変化

投稿日:2018年11月26日 更新日:

こんばんは。

最近、寒いですね。

僕の住んでいる町は最低気温が”8℃”

もう、外に出たくない!(笑)

ということで、この3連休はずっと家に引きこもってAmazon Primeで映画を観たり、youtubeを観たりしていました。

と、

前置きはこの辺りにして今回の記事の内容に入りましょう!

今回はarduinoをマイコンに使って、“Cdsセルからの値によって光るLEDの数を変化させる装置”を作りました。

前回とは違って、結構、簡単に作ることが出来ます!

ぜひ、チャレンジしてみて下さい!

それでは~

シュワッチ!


 

①用意するもの:

Arduino Uno

抵抗10[kΩ]

抵抗300[Ω]

ブレッドボード

青色LED

ジャンパ線

②回路:

*回路作成時の注意点:

今回、回路図上でCdsセルをanalogピンに繋いでいるという事情からArduinoは逆さに置いてあります!

上の回路図上では結構、抵抗同士の隙間があるように見えますが、実際に組んでみるとあまり隙間がありません。

そのため、抵抗同士が接触してLEDの点灯がプログラムで組んだとおりにいかないことがありました。

抵抗同士が接触しないようにお気を付けください。

③作るもの:

Cdsセルからの値によって光るLEDの数を変化させる装置

④プログラム:

⑤完成動画:

完成♪


 

いかがでしたでしょうか?

今回は”Cdsセルからの値によって光るLEDの数を変化させる装置”を作りました。

LEDの配置をwave状とかに変えたりすることで、まだまだいろいろ奇麗な映像が撮れると思います!

ぜひ!(僕はもう満足したので、しませんが・・・(笑))

完成しましたら、ぜひ、教えて下さい!

お待ちしています。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「未定」







-専門内容, 日常, 紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

大学生の2度目のパソコン選び

こんばんは。 1か月ぶりくらいの更新になってしまいましたm(__)m 実はこんなことがありました・・・↓             &nbsp …

ストローで飲み物が飲める理由、知ってる?

こんばんは~ *内容は僕が理解している内容なので、正確性は保証できませんm(_ _)mゴメン 突然ですが、飲み物を飲むとき、何か意識して飲んでいますか? 普段、特に意識していなかったら何の疑問も抱く …

【製作日誌】ほぼ自動ドリンクサーバーを自作~メカ編~

こんばんは。 久しぶりの投稿になってましたw(1年ぶりくらいw) 今回は「ほぼ自動ドリンクサーバー」というものを自作していきたいと思います。 ドリンクサーバー(ドリンクディスペンサー)っていうのはお酒 …

Arduinoを使ってぶつからない車を自作~初代~

こんばんは。 最近は温かくなってきて、「半袖をそろそろ出そうかな~。でも、まだ学校でも半袖の人はそんなにいないし『ヤバいやつ』なんて思われるかな~」と、陰キャ特有の深い考察を行っています(笑) さて、 …

翼の紹介!

こんにちは~ 皆さんはうどんとソバ、どっち派ですか~? ちなみに、僕はソバ。特にざるソバ派です! という事で、今回はうどん屋さんに行くと必ず、見かける”水車”とその風力バージョンで日本だとハウステンボ …