工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容 日常 紹介

超音波距離センサを使った効率のいい小型扇風機

投稿日:2018年11月28日 更新日:

こんばんは。

突然ですが、僕はある日ふと思いました。

 

 

 

 

 

「扇風機って近くにいる時はいいけど、離れたら風が届かなくなるから無駄じゃない?」って。

という事で、「『人が近くにいる時だけ風が吹いて離れると風が止む』みたいな扇風機を作ろう!」と考えました。

今回もarduinoをマイコンに使って作っていきます。

装置名は”超音波センサを使った効率のいい小型扇風機”

回路とプログラムは完成していますので、扇風機にしようと思ったら自分の好みの形の外観を作るだけとなっています。

参考になることもあると思いますので、最後までお読み頂ければ嬉しいです!

参考にさせて頂いたサイト↓

第16回 Arduinoでパーツやセンサを使ってみよう~超音波モジュール編

それでは~

シュワッチ!


 

①用意するもの:

Arduino Uno

ブレッドボード

超音波距離センサーHC-SR04

モータードライバーTA7291P

ジャンパ線

電池ケース 単3×2 スイッチ・カバー付 KIT-UM32SK

マブチモーター RE-140RA

パナソニック 単3形アルカリ乾電池 12本パック LR6XJ/12SW

②回路:

*回路作成時の注意点:

モータードライバTA7291Pの周りの配線はごちゃごちゃしがちなので、下の動画のようなジャンパ線を使うと奇麗になります!

③作るもの:

超音波距離センサを使った効率のいい小型扇風機

④プログラム:

*プログラム作成時の注意点:

上のプログラムの26行目で、“340*100/1000000*1000000”としてしまうと、計算の途中でとても小さい値になるからか、0[cm]としか出力されず上手くいかなかったです。

⑤完成動画:

完成♪


 

いかがでしたでしょうか?

”超音波距離センサ”を使ったのは初めてだったので、手探りの作業となりましたが、何とか思った通りのものが出来ました。

少しは参考になりましたでしょうか。

この装置を内蔵した扇風機を作ってみた方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えて下さい!

お待ちしています。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「未定」







-専門内容, 日常, 紹介

執筆者:


  1. […] *前回の記事:超音波距離センサを使った効率のいい小型扇風機 […]

  2. […] ②超音波距離センサを使った効率のいい小型扇風機 […]

  3. […] ②超音波距離センサを使った効率のいい小型扇風機 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

大学生の健康管理!

こんにちは~ 「大学生になったら太る」、「大学生になったら痩せる」なんて、よく聞きませんか? この間、同窓会に行った時は太った人が多かったように思います。 原因は大学では選択しない限り「体育」の授業が …

「電圧降下」についてガチで考える

こんにちは~ ”電圧”って、たしか小学生4年生の頃くらいに初めて習ってから中学、高校とずっと物理の時間に出てきましたよね~。 ”電圧”について最も有名な式は以下の式(1)”オームの法則”でしょうか。 …

ダンベル(60kg)を購入しました!

こんにちは~ 突然ですが、「筋トレ」って好きですか? 僕は好きです! 昔からドラゴンボールなどのjumpアニメが大好きで、その主人公たちがかっこよくピンチの場面に駆け付ける場面が好きでした。 そして、 …

「オセロ」できれいな模様を描いてみた?

こんにちは~ まだまだ暑いですね~(僕は「1年中、夏を希望」派なのでいいのですが(笑)) 今回はそんな暑い中、外に出たくなくて、従弟とオセロで遊んでいた時に「オセロで模様を描いたらきれいかも!」と、思 …

大学生がおすすめする眠気を解消する方法4選

こんばんは。 最近は院試の勉強のおかげで、電子工作がなかなか出来ずに勉強ばかりです😢 普段はあんまり眠気に逆らう必要がないので、睡魔に誘われるままにベッドにインしている僕ですが、試験勉 …