工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

大学 専門内容

【製作日誌】現代版からくり人形を作る~メカ編~

投稿日:2020年2月3日 更新日:

こんばんは.

お久しぶりです.
突然ですが,「4年間の勉強のまとめになるようなものを何か作りたいな~」とずっと思っていました.

それで,その題材をずっと模索していたのですがやっと見つけたのでご報告差し上げます.

それは“からくり人形”,正確に言うと“茶運び人形”です.

茶運び人形について少し説明をすると,茶運び人形は安土桃山時代に西洋時計が日本に伝わって以来,日本のエンジニアが試行錯誤して江戸時代には完成した日本固有のロボットです.機構は「機巧図彙」という本に江戸時代にまとめられていますが,web上には作り方の参考になるような情報が少ないです.

完成時期が江戸時代ということもあり,電気は一切使わず,“カム”や“歯車”といった機構のみで制御を行っています.

つまり,機械屋にとって腕がなる素材がたくさん詰まっているのです.

ということで,今回はそんなカムや歯車といった機械要素をのこしつつも電気制御を追加することで現代の世の中にも使える柔軟な機械を目指して作りたいと思います.

今回からは資料の少ないからくり人形の作り方をより多くの人に知ってもらい,僕が作った“現代版からくり人形”をこの記事を見た誰かが改良して「世の中にもう一度,からくり人形があふれる光景を見たいな~」と思ったので,完成後ですが,製作日誌を書いていこうと思います!!

p.s.あまり言いたくはなかったのですが,この機械は5[cm]しか動きませんでした😢

まずはメカから.

それでは~

シュワッチ!


 

①作るもの:

江戸時代に作られた“からくり人形”にモーターを追加することで,現代の日常社会でも使えるものにする!

②用意するもの(メカ面):

・アクリル樹脂

ゼンマイ

・M3×10

・M3×20

・M3×30

・M5×40

・M3の蝶ナット(行司輪の爪に使います)

・セットカラーΦ15(歯車の位置決めに使います)

・セットカラーΦ10(歯車の位置決めに使います)

③完成画像:

正面図

右側面図

背面図

左側面図

④3Dモデル

 

⑤完成動画:

⑤図面データ:

図面データ

*部品の名称は必ずしも正確ではありません.また,寸法は全部入れると大変だったので大まかにしか入れていませんm(__)m.もし、「ここの寸法が知りたい!!」という部品がありましたらコメントをお送りください!

⑥製作概要:

1.レーザーカッター
1.1.黒いパーツはレーザーカッターで製作しました.使用したアクリルは3[mm]です.歯車の製作も手作業では厳しいと判断し,レーザーカッターを使用しました.

2.3Dプリンタ
2.1.黄色と白のパーツは3Dプリンタで製作しました.使用した樹脂はPLAです.製作中に気づいたことなのですが,軸を3Dプリンタで製作したのはやめた方がいいです.安い3Dプリンタで製作した私のではCADで設計した時の軸径から変わってしまい,やすりで研磨して調整しました.ものによっては2回作ったものも😢.全部,木材に変えてみようかとも思いましたが、アクリル板に圧入するのは厳しそうだったので、やめました.

3.ボルト
3.1.ぜんまいをひっかけるのにもボルトを使用しています.こうすることで、軸の製作を最小限に留めることが出来ました.

3.2.行司輪の爪は全部,ボルトです.

4.セットカラー
4.1.歯車の位置固定にはセットカラーを使っています.軸に隙間なくはめ込むのはかなり苦労します.バイスに固定し、ハンマーでたたいて圧入しました.

5.ゼンマイ
5.1.ゼンマイは“鋼”で作りました.これは材料を探すのに苦労したのですが,モノタロウで良いものを見つけることが出来ました.ただ,幅が320[mm]もあるので,所望の幅に工作機械で切る必要があります.

5.2.ゼンマイは巻くのが大変でした.この項に関しては結果として上手く巻けませんでしたので,成功談ではありません.5周くらい巻きました.というのも5[cm]くらいしか動かなかったからです😢ぜひどなたかちゃんと長い距離動くものに改良していただきたいです!!多分問題はこのゼンマイの巻き方にあります.一応,作業の際には手を切らないように手袋をはめて行いました.


 

いかがでしたでしょうか?

ざっとしたことしか書いていませんので,何か追加情報が必要でしたらコメントを下さい!

次回は制御に用いた回路やプログラムを紹介したいと思います!

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「【製作日誌】現代版からくり人形を作る~制御編~」







-大学, 専門内容

執筆者:


  1. 櫻井功子 より:

    茶運び人形に付いて  やっと関連記事にたどり着きました
    ぜんまい仕掛けでなく通信で動かすものです。JRの送受信機を使い前進、後退はするのですが途中で右回転が続きます。途中で方向転換させたいのですがわかりません。
    教えて頂け無いでしょうか。お願い申し上げます。/Users/sakuraikouko/Desktop/IMG_1523.jpeg/Users/sakuraikouko/Desktop/IMG_1556.jpeg/Users/sakuraikouko/Desktop/IMG_1558.jpeg/Users/sakuraikouko/Desktop/IMG_1557.jpeg/Users/sakuraikouko/Desktop/IMG_1559.jpeg

    • FineMan より:

      桜井様へ:

      返信が遅くなり申し訳ありません。

      コメント頂きありがとうございます。
      【製作日誌】現代版からくり人形を作る~メカ編~の記事を書かせて頂いたものです。

      質問して頂いた件についてなのですが、こちらで中々イメージを思い浮かべることが出来ない状況です、、
      URLも頂いているのですが、このURLには私の方からはアクセスすることが出来ませんでした。

      お力になれず申し訳ありません。
      使われている機材やプログラムの情報などを公開できる範囲で頂ければ少しはお役に立つことが出来るかもしれません。

      よろしくお願いします。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Cdsセルからの値によって光るLEDの数を変化

こんばんは。 最近、寒いですね。 僕の住んでいる町は最低気温が”8℃”。 もう、外に出たくない!(笑) ということで、この3連休はずっと家に引きこもってAmazon Primeで映画を観たり、yout …

【製作日誌】ほぼ自動ドリンクサーバーを自作~メカ編~

こんばんは。 久しぶりの投稿になってましたw(1年ぶりくらいw) 今回は「ほぼ自動ドリンクサーバー」というものを自作していきたいと思います。 ドリンクサーバー(ドリンクディスペンサー)っていうのはお酒 …

7セグメントLEDを使った自作スコアボード

こんばんは。 今回はarduinoをマイコンに使って、“7セグメントLEDを使った自作電光スコアボード”を作っていきたいと思います!       …

「電圧降下」についてガチで考える

こんにちは~ ”電圧”って、たしか小学生4年生の頃くらいに初めて習ってから中学、高校とずっと物理の時間に出てきましたよね~。 ”電圧”について最も有名な式は以下の式(1)”オームの法則”でしょうか。 …

【製作日誌】自作CNCを作る~bCNCの使い方①~

こんばんは。 M1になり、研究室でCNCを設計することになりました。 今回は第2回ということで、bCNCという描画ソフトのCNCを作る上で最低限必要となる使い方について書きます。 長いので2回に分けて …