工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容 日常 紹介

加速度センサから角度を取得する

投稿日:2019年3月29日 更新日:

こんばんは。

久しぶりの投稿となってしまいましたm(__)m

大学生はあと1週間で春休みという夢から覚めてしまいます・・・😢

は~~

さて、本題の前に少し近況を!

実は最近、遅かれながらFateにはまりだしました。アーサー・ペンドラゴン、最高です💪あと、“甲鉄城のカバネリ”というWIT STUDIOさんのアニメも全話見たのですが、こちらは作画が素晴らしすぎて。作画の美しさに口が開いたままでした(笑)

イラストが大好きなので、「ほえ~。イラストって動かせるんだ・・・」って素人ながらに作画班の技術力と根性に感心しました!

どれだけ時間と手間がかかっているのでしょうか?僕だったら、途中で気がくるっていそうです(笑)

ちなみに僕の画力はというと・・・

いつも上げているGIFを見ていただければわかりますが、棒人間くらいしかまともに描けません!!😢

さて、余談はこれくらいにして今回の本題に入りましょう↓

今回は“加速度センサから角度を取得する”ということで、Arduinoを使って加速度センサから取得した値を傾き角に変換してシリアルプロッタで出力させてみようと思います。

それでは~

シュワッチ!


 

①作るもの:

加速度センサからX軸・Y軸方向の傾き角を取得する装置

②用意するもの:

Arduino Nano

3軸加速度センサモジュール KXR94-2050

ジャンパ線

③回路:

*KXR94-2050の素材が見つからなかったので、上の図では代わりのものを使っています。

追記:加速度センサのピン番号がわかりやすいように拡大図を作成しました↓

④プログラム:

⑤完成動画:

シリアルプロッタでX軸方向の傾き角を見たい時はSerial.println(realY);を、Y軸を出力する時はSerial.println(realX);をそれぞれコメントアウトして下さい。


 

いかがでしたでしょうか?

実際にやってみると分かるのですが、このプログラムでは初期値が“0.00”では無くて“0.35”とか少しずれた値が初期値になってしまいます😢

プログラムに値を代入すると、ちゃんと“0.00”になるので不思議です・・・。どなたか、原因がわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです(>_<)

それと、最初、このセンサの名前が“3軸加速度センサ”という名前なので「積分したら速度とか移動距離とかわかるのかな~?」と思っていたので挑戦してみたのですが、虚空の彼方へと値が飛んで行ってしまって、到底使えるものになりませんでした😢

*途中までやったものがこれです↓

ハイパスフィルタやローパスフィルタを使ったりしてみたのですが、状況は好転せず・・・

こちらもこの3軸加速度センサKXR94-2050を使って、移動距離の測定する方法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいですm(__)m

最後にCLIP STUDIO PAINTの練習状況です↓(これまで“例のソフト”と言っていたやつはクリスタでした(笑))

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「未定」







-専門内容, 日常, 紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

arduinoを使ったLEDのトライアングル制御

こんばんは。 今回はarduinoを使って、トライアングル状に並べたLED6個をいろいろ制御してみたので、それを紹介します! 奇麗に見えるように、配線も工夫したのでお気に入りの物が1つでもあればうれし …

【製作日誌】現代版からくり人形を作る~制御編~

こんにちは~ 前回の記事の中で“からくり人形”のハードは完成させたので,今回はその制御面を作っていきます! *前回の記事はこちら↓ 【製作日誌】現代版からくり人形を作る~メカ編~ それでは~ シュワッ …

キーボードを鍵盤のキーにして演奏してみた

こんにちは~ 最近は温かくなってきて、いいですね~ なので「街に遊びに行きたいな~」と思っているのですが、お金が無くて泣く泣く引きこもっているつい最近です(笑) 私事ながら先日、バイトを辞めたのでお金 …

エクセルマクロで毎日のデータを月データへ自動的に出力

こんばんは。 社会人にもなったので、少しエクセルマクロの勉強もしなくては!と思い、ちょっとお試しでvba(Visual Basic for Applications)を用いてエクセルマクロ(Excel …

【院試対策】線形代数④(行列の固有値と固有ベクトル)

こんにちは~ 前回の予告通り、今回は“行列の固有値と固有ベクトル”の求め方について記事にしていきたいと思います。 それでは~ シュワッチ!   第4回:【院試対策】線形代数④(行列の固有値と …