工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容

翼の紹介!

投稿日:2018年6月16日 更新日:

こんにちは~

皆さんはうどんとソバ、どっち派ですか~?

ちなみに、僕はソバ。特にざるソバ派です!

という事で、今回はうどん屋さんに行くと必ず、見かける”水車”とその風力バージョンで日本だとハウステンボスに行くと本格的なものが見れる”風車”の種類と役割について少し紹介していこうと思います!

1)水車
最近はうどん屋さんにでも行かない限り、水車は見なくなりましたが、その水車には上掛け水車と下掛け水車の2種類があります。
図1に上掛け水車を図2に下掛け水車を示します。

 

 

 

 

     図1.上掛け水車

 

 

 

     図2.下掛け水車

2)風車
風車は熊本では阿蘇とか空港回りに多いですが、風車にもいくつか種類があるみたいです。

 

 

オランダ風車

 

 

 

そういえば、風車には灌漑用だけでなく、小麦粉をひくためという目的もあるそうです。

 

 

アメリカ風車

 

 

 

 

 

 

 

プロペラ形

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

水車と風車って、夏に見るとなんか涼しくなってきていいですよね~

翼の角度とかの原理についてもいつか書こうと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

次回予告
「未定」







-専門内容

執筆者:


  1. かきぴぃ より:

    回路もうちょいがんばれや

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Visual Studio 2017 Communityを使ったC#入門~第2回:LEDをArduinoと協力して光らせる~

こんにちは~ 申し遅れましたが、最近、Twitterを始めました!ちょっとしたことを呟いていきます(笑)よろしければフォローをお願いします→FineManのTwitter さて、今回はArduinoの …

Arduinoを使ってぶつからない車を自作~2代目~

こんばんは。 今回は「Arduinoを使ってぶつからない車を自作~2代目~」ということで前回、惜しくもぶつかってしまった車を改良した記事です。 サーボモーター固定用のパーツを3Dプリンタで何度も作り直 …

【院試対策】線形代数①(同次連立1次方程式)

こんばんは。 久しぶりの投稿となってしまいました。驚くことに8月はこれが初めて。 本当に申し訳ありません🙇 実は7月・8月は大学院の入試の勉強をしていたため、久しぶりに受験生をしていま …

Cdsセルからの値によって光るLEDの数を変化

こんばんは。 最近、寒いですね。 僕の住んでいる町は最低気温が”8℃”。 もう、外に出たくない!(笑) ということで、この3連休はずっと家に引きこもってAmazon Primeで映画を観たり、yout …

タクトスイッチを使った圧電スピーカーの制御

こんばんは。 最近、Arduinoを使った電子工作にはまっています! 今回は”タクトスイッチを使った圧電スピーカーの制御”という事で、先日作ったその回路とプログラムをご紹介します! それでは~ シュワ …