工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容 日常 紹介

タクトスイッチを使った圧電スピーカーの制御

投稿日:2018年11月18日 更新日:

こんばんは。

最近、Arduinoを使った電子工作にはまっています!

今回は”タクトスイッチを使った圧電スピーカーの制御”という事で、先日作ったその回路とプログラムをご紹介します!

それでは~

シュワッチ!


 

①作るもの:

タクトスイッチを押すと、最後に押してから10秒後に押した回数だけ圧電スピーカーから”ド”の音を鳴らす装置

②用意するもの:

Arduino Nano

抵抗10[kΩ]

ブレッドボード

タクトスイッチ

圧電スピーカー

ジャンパ線

ほぼすべての部品が秋月電子通商で見つけることが出来ました!

*ジャンパ線だけは見つからなかったので、モノタロウの物を紹介します。

③回路

まだまだ勉強不足で、回路図が描けないのでfrizingで作成した図でご勘弁下さいm(__)m

④プログラム

今回はArduinoのIDEを使って以下のようなプログラムを書きました。


 

いかがでしたでしょうか?

まだまだ、勉強不足なため出来ることは少ないですがこれまで勉強してきた言語に比べて”作ったものに触れることが出来る”ので、Arduinoを使った電子工作は楽しいです!

また、何か面白いものが出来たら紹介しようと思うのでお楽しみに!

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「未定」







-専門内容, 日常, 紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

タスクマネージャーをいじってWindows10起動時間の高速化

こんばんは。 この間、あまりにもWindows10の起動が遅いのに参ってしまって、、 今回はタスクマネージャーをいじって起動時間の高速化を図ったので、その自分用のメモ書きです。 それでは~ シュワッチ …

Arduinoを使ってぶつからない車を自作~初代~

こんばんは。 最近は温かくなってきて、「半袖をそろそろ出そうかな~。でも、まだ学校でも半袖の人はそんなにいないし『ヤバいやつ』なんて思われるかな~」と、陰キャ特有の深い考察を行っています(笑) さて、 …

軸を設計してみよう!

こんにちは~ 突然ですが、普段生活している中で”軸”ってよく見るじゃないですか~。 鉄棒、掛け軸、信号機の信号を支えている軸、車のシャフト、モーターの軸とか・・・。 モーターに至っては電気系と機械系を …

【製作日誌】自作CNCを作る~bCNCの使い方①~

こんばんは。 M1になり、研究室でCNCを設計することになりました。 今回は第2回ということで、bCNCという描画ソフトのCNCを作る上で最低限必要となる使い方について書きます。 長いので2回に分けて …

【院試対策】線形代数①(同次連立1次方程式)

こんばんは。 久しぶりの投稿となってしまいました。驚くことに8月はこれが初めて。 本当に申し訳ありません🙇 実は7月・8月は大学院の入試の勉強をしていたため、久しぶりに受験生をしていま …