工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

紹介

大学生がおすすめする眠気を解消する方法4選

投稿日:2019年7月14日 更新日:

こんばんは。

最近は院試の勉強のおかげで、電子工作がなかなか出来ずに勉強ばかりです😢

普段はあんまり眠気に逆らう必要がないので、睡魔に誘われるままにベッドにインしている僕ですが、試験勉強期間はそういうわけにもいかないのでいろいろな方法で睡魔と戦っています。

今回はそんな院試を控えた僕が普段実践している「大学生がおすすめする眠気を解消する方法」4つ紹介したいと思います!この方法は僕が受験勉強を必死にしていた高校生の頃から色々な方法を試しながら磨かれてきたものです。

受験生や試験前の大学生の同士、仕事の締め切りに追われている方々のお役に少しでも役に立てばうれしいです♪

それでは~

シュワッチ!


 

テーマ:眠気を解消する方法4選

①ブラックコーヒーを飲む

StockSnapによるPixabayからの画像

まずは王道の“ブラックコーヒー”です!
コーヒーが飲めない方は濃ゆい緑茶でも僕は同様の効果がでます。

ポイント:作業開始の30分くらい前に飲むこと
例えば、勉強をする時なら勉強を始める30分くらい前に飲んでおくことです。
僕の体感では効果が出るまでに少し時間がかかるので、勉強を始めてから飲んだら効果が出ずに眠たくなっちゃいます💤

②シャワーを浴びる

PexelsによるPixabayからの画像

ポイント:シャンプーも♪
お湯を浴びるだけでもいいですが、シャンプーで髪を洗うことでいい匂いがしてリラックスできますよ~
ここで、髭をそるのも気晴らしになるのでオススメ!

③好きな曲をいつもより音量を少し上げて聞く

Free-PhotosによるPixabayからの画像

ポイント:鼓膜を破かないように!
耳に悪いので、「どうしても寝れない~」というとき以外では避けましょう!
あと、Youtubeで気に入る曲を探したりするとそれに集中力を持っていかれてしまうので、聞きなれている曲を選びましょう!

④仮眠をとる

Hans BraxmeierによるPixabayからの画像

以上の①~③を試しても、眠気が取れないときは仮眠をとっちゃいましょう!

ポイント:
“仮眠”は下手すると、明日の朝までの“熟睡”に変わってしまいますのでポイントがが3つあります!
1)ブラックコーヒーを飲んでから

2)部屋の電気はつけたまま
朝日の代わりに部屋の電気を使います。こうすると、僕の場合は3時間以上寝ることはムリです(笑)

3)目覚ましは+1コ
変な時間に起きるのは難しいものです。普段+1コの目覚ましを準備しましょう。


 

いかがでしたでしょうか?

今回はテスト前などで僕が実践している「大学生がおすすめする眠気を解消する方法」を紹介しました!

これから“受験の夏”に入ります!

受験生の方々、Fightです!

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「未定」







-紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

3DCADが上手く動かない時の対処法5選

こんにちは~ 今回は“3DCADが上手く動かない時の対処法5選”です。 過去の記事でWindowsノート ProBook 650 G4 2VX22AV-AAAEというパソコンを買ったことを記事にしたの …

韓国限定の「OREOO’s オレオオズ」食べてみた!

今日のテーマは「韓国限定のOREOO’s オレオオズ食べてみた!」です! 今日の朝は昨年、韓国に旅行に行った時に韓国の友達からもらったオレオシリアルを食べてみました。 昨年、韓国で卵の殺虫 …

Arduinoを使ってぶつからない車を自作~初代~

こんばんは。 最近は温かくなってきて、「半袖をそろそろ出そうかな~。でも、まだ学校でも半袖の人はそんなにいないし『ヤバいやつ』なんて思われるかな~」と、陰キャ特有の深い考察を行っています(笑) さて、 …

西野カナのファンのための乃木坂46のライブ案内

こんにちは~ Twitterでも呟きましたが、先日、ヤフオクドームで行われた乃木坂46の“真夏の全国ツアー2019“に初めて行ってきました! これまで「中学生の時から西野カナのファン」だと言ってきた僕 …

Arduinoを使ってぶつからない車を自作~2代目~

こんばんは。 今回は「Arduinoを使ってぶつからない車を自作~2代目~」ということで前回、惜しくもぶつかってしまった車を改良した記事です。 サーボモーター固定用のパーツを3Dプリンタで何度も作り直 …