工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

大学院入試 専門内容 線形代数

【院試対策】線形代数②(非同次連立1次方程式)

投稿日:2019年8月27日 更新日:

こんにちは~

前回の予告通り、今回は“非同次連立1次方程式”の解の求め方について記事にしていきたいと思います。

それでは~

シュワッチ!


 

2回:【院試対策】線形代数②(非同次連立1次方程式)

第2回は“非同次連立1次方程式”についてです。
前回、紹介した“同時連立1次方程式”は“=0”という形をしていましたが、今回の非同次連立1次方程式はそうではありません。
でも、逆に言うとそこしか違いがないので同次連立1次方程式の解き方が分かっていれば、すんなり内容が入ってくると思います。
それでは、例題を使って理解していきましょう!
第1回:【院試対策】線形代数①(同次連立1次方程式)

“非同時連立1次方程式”も僕の大学では頻出の問題となっています。

<例題>
以下の連立1次方程式を解け。
\begin{cases}
x – y – 6z + w + 2v = 4 & \\
2x – y – z – 2w + 3v = 5 & \\
3x – y + 4z – 5w + 6v = 6
\end{cases}

<解法>
STEP1:非同次連立1次方程式ではまず、拡大係数行列を立てます。
\[
A = \left(
\begin{array}{ccccc|c}
1 & -1 & -6 & 1 & 2 & 4\\
2 & -1 & -1 & -2 & 3 & 5\\
3 & -1 & 4 & -5 & 6 & 6
\end{array}
\right)
\]

STEP2:行同士を足し引きして、簡単な形にします。
①1行目×(-2)+2行目
\[
\left(
\begin{array}{ccccc|c}
1 & -1 & -6 & 1 & 2 & 4\\
0 & 1 & 11 & -4 & -1 & -3\\
3 & -1 & 4 & -5 & 6 & 6
\end{array}
\right)
\]

②1行目×(-3)+3行目
\[
\left(
\begin{array}{ccccc|c}
1 & -1 & -6 & 1 & 2 & 4\\
0 & 1 & 11 & -4 & -1 & -3\\
0 & 2 & 22 & -8 & 0 & -6
\end{array}
\right)
\]

③3行目÷2
\[
\left(
\begin{array}{ccccc|c}
1 & -1 & -6 & 1 & 2 & 4\\
0 & 1 & 11 & -4 & -1 & -3\\
0 & 1 & 11 & -4 & 0 & -3
\end{array}
\right)
\]

④3行目ー2行目
\[
\left(
\begin{array}{ccccc|c}
1 & -1 & -6 & 1 & 2 & 4\\
0 & 1 & 11 & -4 & -1 & -3\\
0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0
\end{array}
\right)
\]

⑤1行目+2行目
\[
\left(
\begin{array}{ccccc|c}
1 & 0 & 5 & -3 & 1 & 1\\
0 & 1 & 11 & -4 & -1 & -3\\
0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0
\end{array}
\right)
\]

⑥1行目ー3行目
\[
\left(
\begin{array}{ccccc|c}
1 & 0 & 5 & -3 & 0 & 1\\
0 & 1 & 11 & -4 & -1 & -3\\
0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0
\end{array}
\right)
\]

⑦2行目+3行目
\[
\left(
\begin{array}{ccccc|c}
1 & 0 & 5 & -3 & 0 & 1\\
0 & 1 & 11 & -4 & 0 & -3\\
0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0
\end{array}
\right)
\]

STEP3:状況整理
\[
\left(
\begin{array}{ccccc}
1 & 0 & 5 & -3 & 0 \\
0 & 1 & 11 & -4 & 0\\
0 & 0 & 0 & 0 & 1
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{ccc}
x \\
y \\
z \\
w \\
v
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{ccc}
1 \\
-3 \\
0
\end{array}
\right)
\]

STEP4:方程式の形に直す
\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
x + 5z – 3w = 1 \\
y + 11z – 4w = -3 \\
v = 0
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}

STEP5:終了♪
\begin{eqnarray}
z = k_1,w = k_2(任意の定数)とすると、
\end{eqnarray}
\[
P = k_1\left(
\begin{array}{ccc}
-5 \\
-11 \\
1 \\
0 \\
0
\end{array}
\right)
+ k_2\left(
\begin{array}{ccc}
3 \\
4 \\
0 \\
1 \\
0
\end{array}
\right)
+\left(
\begin{array}{ccc}
1 \\
-3 \\
0 \\
0 \\
0
\end{array}
\right)
\]


 

いかがでしたでしょうか?

この数式を書くのが中々時間がかかるので1問しか紹介できませんでしたが、上の例題で示した解法が非同時連立1次方程式の基本的な解の求め方となります。

次回は“行列の和積”について紹介いたします。

お楽しみに♪

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「【院試対策】線形代数③(行列の和積)」







-大学院入試, 専門内容, 線形代数

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

温度センサを使った効率のいい小型扇風機

こんばんは。 12月になりましたね♪ 「12月といったら、クリスマス♪」 クリスマスのイベントにはめっきり縁が無い僕ですが、クリスマスソングが大好きなので、街を歩いているとクリスマスソングが聞こえてく …

タクトスイッチを使った圧電スピーカーの制御

こんばんは。 最近、Arduinoを使った電子工作にはまっています! 今回は”タクトスイッチを使った圧電スピーカーの制御”という事で、先日作ったその回路とプログラムをご紹介します! それでは~ シュワ …

「電圧降下」についてガチで考える

こんにちは~ ”電圧”って、たしか小学生4年生の頃くらいに初めて習ってから中学、高校とずっと物理の時間に出てきましたよね~。 ”電圧”について最も有名な式は以下の式(1)”オームの法則”でしょうか。 …

【製作日誌】現代版からくり人形を作る~メカ編~

こんばんは. お久しぶりです. 突然ですが,「4年間の勉強のまとめになるようなものを何か作りたいな~」とずっと思っていました. それで,その題材をずっと模索していたのですがやっと見つけたのでご報告差し …

【院試対策】線形代数④(行列の固有値と固有ベクトル)

こんにちは~ 前回の予告通り、今回は“行列の固有値と固有ベクトル”の求め方について記事にしていきたいと思います。 それでは~ シュワッチ!   第4回:【院試対策】線形代数④(行列の固有値と …