工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容 日常 紹介

温度センサからの値を.txtに保存しよう!

投稿日:2019年2月17日 更新日:

こんにちは~

最近、マギを見だしてアラジン君の可愛さに癒されているfinemanです!

いや~。アラジン君の声、可愛すぎじゃないですか?

さて、では本題に♪

今回は「温度センサからの値をArduinoで取得し、それをProcessingでパソコンの中にテキストファイル(.txt)として保存する」という方針で作っていきます!

それでは~

シュワッチ!


 

①用意するもの:

Arduino Uno

ブレッドボード

LM61CIZ-ND

ジャンパ線

②配線図:

③作るもの:

温度センサからの値をArduinoで取得し、それをProcessingでパソコンの中にテキストファイル(.txt)として保存する

④プログラム:

・Arduino側

*プログラム作成時の注意点:
・電圧を温度に変換する所は温度センサによって変わるのでデータシートを必ずチェックして下さい。今回、僕が使用したLM61CIZ-NDは-30℃~100℃を300mv~1600mvで出力するため、今回のようなプログラムとなっています。

・プログラム中にSerial.println(temp);Serial.write(temp);を書いていますが、シリアルモニタで温度を確認する時にはSerial.write(temp);を。テキストファイル中で温度を確認する時にはSerial.println(temp);をそれぞれコメントアウトしてください!コメントアウトしない状態で実行すると、出力が変になりました。

・Processing側

*プログラム作成時の注意点:
・今回はtemperature.txtというファイルを新しく作って、その中にデータを保存するという形式にしています。このファイルはC:/ユーザー/ユーザ名/ドキュメント/Processing/作成したファイル名/の中に作成してあると思います。

⑤完成動画:

完成♪


 

いかがでしたでしょうか?

Arduinoにはシリアルプロッタという機能があるので、値を確認するだけだったらProcessingはいらないのですが、そのデータをパソコンの中に保存したいと思ったため今回はProcessingを使いました。

Processingはjavaで書かれてあるため、Arduinoとは少し勝手が違うのでまだ少し慣れませんが、少しづつ勉強していこうと思います!

最後に例のソフトの練習状況です(笑)↓

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

▲▲▲アリガ島▲▲▲

次回予告
「未定」







-専門内容, 日常, 紹介

執筆者:


  1. […] 温度センサからの値を.txtに保存しよう! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ブログ始めました!

こんばんはー ブログを始めました! 大学の工学部に通う大学生です。 大学受験を控えた高校生や他の大学の様子を知りたい他大生に役に立つような大学内の情報を中心に発信していきます。(たまには個人的なことも …

arduinoを使ったLEDのトライアングル制御

こんばんは。 今回はarduinoを使って、トライアングル状に並べたLED6個をいろいろ制御してみたので、それを紹介します! 奇麗に見えるように、配線も工夫したのでお気に入りの物が1つでもあればうれし …

【製作日誌】現代版からくり人形を作る~メカ編~

こんばんは. お久しぶりです. 突然ですが,「4年間の勉強のまとめになるようなものを何か作りたいな~」とずっと思っていました. それで,その題材をずっと模索していたのですがやっと見つけたのでご報告差し …

7セグメントLEDを使った自作スコアボード

こんばんは。 今回はarduinoをマイコンに使って、“7セグメントLEDを使った自作電光スコアボード”を作っていきたいと思います!       …

筋トレルーム、完成!

こんにちは~ 久しぶりの投稿となりました。最近、資格の勉強とテスト勉強が重なってしまい、あまり投稿できていませんでした。m(_ _)mゴメン 今回は「筋トレルーム、完成!」という事で、過去の記事でダ …