工学部生の生プレス

*就職して元工学部生になりました

専門内容

翼の紹介!

投稿日:2018年6月16日 更新日:

こんにちは~

皆さんはうどんとソバ、どっち派ですか~?

ちなみに、僕はソバ。特にざるソバ派です!

という事で、今回はうどん屋さんに行くと必ず、見かける”水車”とその風力バージョンで日本だとハウステンボスに行くと本格的なものが見れる”風車”の種類と役割について少し紹介していこうと思います!

1)水車
最近はうどん屋さんにでも行かない限り、水車は見なくなりましたが、その水車には上掛け水車と下掛け水車の2種類があります。
図1に上掛け水車を図2に下掛け水車を示します。

 

 

 

 

     図1.上掛け水車

 

 

 

     図2.下掛け水車

2)風車
風車は熊本では阿蘇とか空港回りに多いですが、風車にもいくつか種類があるみたいです。

 

 

オランダ風車

 

 

 

そういえば、風車には灌漑用だけでなく、小麦粉をひくためという目的もあるそうです。

 

 

アメリカ風車

 

 

 

 

 

 

 

プロペラ形

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

水車と風車って、夏に見るとなんか涼しくなってきていいですよね~

翼の角度とかの原理についてもいつか書こうと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

次回予告
「未定」







-専門内容

執筆者:


  1. かきぴぃ より:

    回路もうちょいがんばれや

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【院試対策】線形代数②(非同次連立1次方程式)

こんにちは~ 前回の予告通り、今回は“非同次連立1次方程式”の解の求め方について記事にしていきたいと思います。 それでは~ シュワッチ!   第2回:【院試対策】線形代数②(非同次連立1次方 …

軸を設計してみよう!

こんにちは~ 突然ですが、普段生活している中で”軸”ってよく見るじゃないですか~。 鉄棒、掛け軸、信号機の信号を支えている軸、車のシャフト、モーターの軸とか・・・。 モーターに至っては電気系と機械系を …

【製作日誌】自作CNCを作る~Inkscapeの使い方~

こんばんは。 M1になり、研究室でCNCを設計することになりました。 いきなり研究室のお金を使って挑戦するのはリスキーということで自分の予算で作れる安い試作機を作ってみたいと思います。 まずは、Ink …

【製作日誌】自作CNCを作る~bCNCの使い方①~

こんばんは。 M1になり、研究室でCNCを設計することになりました。 今回は第2回ということで、bCNCという描画ソフトのCNCを作る上で最低限必要となる使い方について書きます。 長いので2回に分けて …

【院試対策】線形代数④(行列の固有値と固有ベクトル)

こんにちは~ 前回の予告通り、今回は“行列の固有値と固有ベクトル”の求め方について記事にしていきたいと思います。 それでは~ シュワッチ!   第4回:【院試対策】線形代数④(行列の固有値と …